 |
 |
かぶ |
400g |
 |
白身魚(タイ・アマダイ・ヒラメなど) |
250g |
 |
きくらげ(水につけて戻す) |
2枚 |
 |
ぎんなん |
8コ |
 |
ゆり根 |
30g |
 |
にんじん |
30g |
 |
えび |
4匹 |
 |
卵 |
1/2コ |
 |
A |
 |
だし |
カップ1 |
 |
 |
塩 |
小さじ1/2 |
 |
 |
しょうゆ |
小さじ1/2 |
 |
 |
みりん |
小さじ1 |
 |
 |
かたくり粉 |
小さじ2 |
 |
|
 |
かぶの葉(ゆでて小口切り) |
適宜 |
 |
おろしわさび |
適宜 |
 |
・酒、塩 |
|
|
|
 |
 |
 |
[1] |
白身魚は中央の血合いの部分の小骨があれば抜き、8切れに切る。酒小さじ1と塩少々をまぶして下味をつける。 |
[2] |
かぶは皮をむき、すりおろしてザルに受け自然に水けをきる。
ポイント・・・かぶは水けを絞らない。水けをギュッと絞るとかぶの風味が損なわれてしまうので、ザルに入れて自然に水けをきる。 |
[3] |
きくらげは石づきを除いて細切りにする。ぎんなんは包丁の背でたたいて殻を割り、なべに入れ熱湯と塩少々を加え、2〜3分間ゆでる。冷水にとり、薄皮が残っていれば取り除く。 ゆり根は1枚ずつはがして汚れを洗い落とす。 にんじんは薄い短冊切りにする。 えびは殻をむき、背ワタを除き1cmのぶつ切りにする。 |
[4] |
茶碗蒸しの器や耐熱性の器に[1]を等分に入れる。ボウルに[2]と[3]、塩少々を入れ卵を加えて手でよく混ぜ、魚にかける。 |
[5] |
なべに深さ1〜1.5cmまで水を入れて[4]を入れ、ふたをして強火にかける。沸騰したらすぐにごく弱火にして8〜10分間蒸し、火を通す。 |
[6] |
あんを作る。別なべにAを入れてよく混ぜ中火にかける。混ぜながらとろみをつけ蒸し上がった[5]にかける。かぶの葉をちらし、おろしわさびを添える。 |
|