素材名等で検索するときは、以下のメニューより「素材名」や「調理方法」を選択して「検索」ボタンをクリックしてください。
 

エスニック炒飯

【1人前:513kcal】

コラム
 筑後地方では今、麦秋の風景の中でスイートコーンが最盛期。イネ科の食物、トウモロコシの品種の中でもスイートコーン(甘味種)は、完熟前の柔らかいものを野菜として食べるのが特徴です。
 最近では糖度17度もあり、正にシロップをなめているような錯覚を起こします。この甘さは消化吸収が早いので疲れやすい今の時期のエネルギー補給にぴったり。
 また粒の白い部分にはコーン油となる脂肪分やビタミン、ミネラル分を含んでおり、粒丸ごと食べるようにしましょう。
 1本で5gの食物繊維もとれますよ。鮮度の低下が早いので買ったらすぐにゆでて、食べない時には冷凍保存してください。



毎日新聞福岡版「ごはんのじかん」2004.6.5掲載



スイートコーン 2本
にんにく 1かけ
たまねぎ 1/2コ
ピーマン 1コ
牛ひき肉 150g
温かいご飯 米2カップ分
・塩、サラダ油
A
鶏ガラスープの素 小さじ1
ナンプラー 大さじ3
レモンのくし形切り 適宜
 
[1]

スイートコーンは皮を数枚つけたままでヒゲをむしり取り、1本ずつラップに包んで電子レンジ(500W)で加熱する。1本を3〜4分間の目安で火を通し、粗熱が取れたら皮をむき、塩少々をコーンにすり込むようにまぶし、包丁で粒をはずす。

※ゆでる場合は沸騰湯に入れて5〜6分間を目安にゆでる。

ポイント・・・こそぎ取る。
粒の胚芽(はいが)部分(白い部分)は栄養分が集中しているので包丁の刃をしんに向けて粒全体をこそぐように取る。

[2]

にんにくとたまねぎ、ピーマン(種を除く)は粗みじん切りにする。

[3]

中華なべを熱し、サラダ油大さじ2をなじませ[2]と牛ひき肉を入れて炒める。
牛肉に火が通ったらご飯と[1]のコーンを加え炒める。
Aで調味し、器に盛りレモンを添える。




Copyright © 2003 SETSUKO Hahanoaji Salon Inc. All Rights Reserved.