 |
 |
七草がゆ |
|
 |
かにの淡雪あん |
 |
ゆでたかに(むき身) |
100〜150g |
 |
 |
卵白 |
3コ分 |
 |
 |
片栗粉 |
大さじ1 |
 |
 |
中華風スープの素(顆粒) |
小さじ1 |
 |
 |
・サラダ油 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
[1] |
七草がゆを作る。
1.米は研いでザルに上げ30分間程水切りをする。 2.土なべやふたのできるなべに1の洗い米と餅、水7〜8カップを入れ最初は強火にかけ一気に沸騰させる。沸騰したらふたを1cmくらいずらしてのせ、弱火で約30分間炊く。 3.かゆを炊いている間に七草をゆで、細かく刻み、白がゆのでき上がりに塩小さじ1とともに加えひと混ぜする。
ポイント・・・◎七草がゆなど行事がゆには必ず餅を入れます。その餅のことを“かゆ柱”と言う。 ◎かゆは炊き上がるまで混ぜないこと。そして塩は仕上げに加えます。はじめから加えると米のでんぷん質がくずれてのり状のかゆになりますよ。 |
[2] |
かにの淡雪あんを作る。
4.フライパンに水カップ1、片栗粉、中華スープの素を入れよく混ぜてから強火にかける。混ぜながら透き通ってきたら卵白を加え、箸4〜6本で急いでかき混ぜる。 5.卵白が白くなったら、かにを加えサラダ油大さじ1を加える。 |
[3] |
仕上げる。
6.器に七草がゆをよそい、かにの淡雪あんをかける。 |
|